ルートの覚え方 - 平方根の語呂合わせと学習法の完全ガイド

1. はじめに

平方根(ルート)は中学3年生で初めて学習する重要な数学概念です12。この記事では、ルート1から100までの効果的な覚え方と求め方について、初心者にもわかりやすく詳細に解説します。

平方根の学習は、その後の二次方程式、二次関数、三平方の定理など、数学の基礎となる重要な単元です3。また、理科の計算や高校の物理でも必須の知識となるため、しっかりとした理解が必要です3

2. ルートの基礎知識

2-1. 平方根(ルート)とは何か

平方根とは、「ある数を2乗(平方)すると元の数になる数」のことです45。数学的に表現すると、aの平方根とは、x²=aを満たすxの値のことを指します2

例えば、9の平方根を考えてみましょう。3×3=9、(-3)×(-3)=9なので、9の平方根は3と-3の2つです4。しかし、ルート記号(√)を使った場合、√9=3となり、正の平方根のみを表します6

2-2. ルート記号の意味と読み方

ルート記号(√)は英語の「root(根)」から来ており、「平方根」を意味します5。2乗すると記号の下の数になる値を表現する記号です5

基本的な例:

  • √4 = 2(2×2=4)
  • √16 = 4(4×4=16)
  • √25 = 5(5×5=25)

2-3. 完全平方数と無理数

1から100までの数の中で、√の結果が整数になる数を完全平方数と呼びます7。これらは必ず暗記しておくべき重要な数です8

1から20までの完全平方数79

  • 1²=1, 2²=4, 3²=9, 4²=16, 5²=25
  • 6²=36, 7²=49, 8²=64, 9²=81, 10²=100
  • 11²=121, 12²=144, 13²=169, 14²=196, 15²=225
  • 16²=256, 17²=289, 18²=324, 19²=361, 20²=400

完全平方数でない数の平方根は無理数となり、小数点以下が無限に続きます10。これらの数を覚えるために語呂合わせが非常に有効です111

3. ルートの具体的な求め方・覚え方

3-1. 1~10までのルートの覚え方

1から10までのルートは、数学の基礎として必ず覚えておくべき範囲です112

完全平方数(そのまま覚える)

  • √1 = 1
  • √4 = 2
  • √9 = 3

語呂合わせが必要な数11311

√2 ≒ 1.41421356...
語呂合わせ:「一夜一夜に人見頃(ひとよひとよにひとみごろ)」
意味:満月の夜に、一晩経つごとに桜の花が見頃になっていく様子14

√3 ≒ 1.7320508...
語呂合わせ:「人並みにおごれや(ひとなみにおごれや)」
意味:友達には普通におごるべきという教え1310

√5 ≒ 2.2360679...
語呂合わせ:「富士山麓オウム鳴く(ふじさんろくおうむなく)」
意味:富士山のふもとでオウムが鳴いている自然な情景1310

√6 ≒ 2.449...
語呂合わせ:「煮よ よくよく(によ よくよく)」
意味:料理をする時に「よく煮なさい」という指示113

√7 ≒ 2.6457...
語呂合わせ:「菜に虫いない(なにむしいない)」
意味:野菜畑に害虫がいない理想的な状態113

√8 = 2√2 ≒ 2.828...
これは√8 = √(4×2) = 2√2と変形できるため、√2の値を2倍すれば求められます13

√10 ≒ 3.1622...
語呂合わせ:「人丸は見色に並ぶ(ひとまるはみいろにならぶ)」
意味:「人丸」が「見色」(3.16)に「並ぶ」(22)15

3-2. 2乗数にならない数の近似値・語呂合わせ

語呂合わせを使用する際のコツ16

  1. 音韻とリズムを重視する - 口に出して言いやすいフレーズを作る
  2. 具体的なイメージと結び付ける - 情景が浮かぶような内容にする
  3. 何度も反復する - 声に出して繰り返し練習する

3-3. 11~100のルートのコツ

11から100までのルートを効率的に覚えるには、以下の方法が効果的です1718

近い2乗数から推測する方法1819
例:√50を求める場合

  • 7²=49, 8²=64なので、√50は7と8の間
  • より詳しくは、7.0²=49, 7.1²=50.41なので、√50≒7.1

素因数分解を使用する方法2021
例:√12の場合

  • 12 = 4 × 3 = 2² × 3
  • √12 = √(2² × 3) = 2√3
  • √3 ≒ 1.732なので、√12 ≒ 2 × 1.732 = 3.464

重要な素因数分解の例2022

  • √18 = √(9×2) = 3√2
  • √20 = √(4×5) = 2√5
  • √27 = √(9×3) = 3√3
  • √32 = √(16×2) = 4√2
  • √45 = √(9×5) = 3√5
  • √48 = √(16×3) = 4√3
  • √50 = √(25×2) = 5√2

4. 語呂合わせの意義

4-1. 語呂合わせを使うメリット

語呂合わせは数学の学習において以下のような重要な役割を果たします2324

記憶の定着効果2526

  • 文字情報だけでなく、音韻情報も同時に記憶することで記憶の定着率が向上する
  • リズムや音の響きにより、長期記憶に保存されやすくなる
  • 繰り返し口ずさむことで、自然に暗記できる

計算の効率化23

  • 共通テストや私立大学入試の穴埋め問題で威力を発揮する
  • 手計算での概算や検算に役立つ
  • 不等式の評価問題でスムーズに解答できる

学習の動機付け1

  • 無味乾燥な数字の羅列を覚えやすい言葉に変換することで学習が楽しくなる
  • 成功体験により数学への苦手意識を軽減する

4-2. 記憶術・暗記の手助けになる点

効果的な記憶術の原理2726

チャンク化25
語呂合わせは長い数字を意味のある単語のかたまりに分割する「チャンク化」の一種です。人間の短期記憶の限界を超えて情報を保持できます。

イメージ化27
語呂合わせで使用される具体的な情景(富士山、料理など)は視覚的イメージと結び付けられ、記憶に残りやすくなります。

感情との結合
面白い語呂合わせや親しみやすい内容は感情的な印象と結び付き、忘れにくい記憶となります。

5. 代表的なルートの語呂合わせ集

5-1. 主要な語呂合わせ一覧

数学でよく使用される平方根の語呂合わせを、使用頻度と重要度別に整理します131110

最重要(必須暗記)

  • √2 = 1.41421356... 「一夜一夜に人見頃」
  • √3 = 1.7320508... 「人並みにおごれや」
  • √5 = 2.2360679... 「富士山麓オウム鳴く」

重要(推奨暗記)

  • √6 = 2.449... 「煮よ よくよく」
  • √7 = 2.6457... 「菜に虫いない」
  • √10 = 3.1622... 「人丸は見色に並ぶ」

5-2. 小数近似値の覚え方のコツ

段階的暗記法18

  1. まず小数第2位まで覚える(√2 ≒ 1.41)
  2. 慣れてきたら小数第3位まで(√2 ≒ 1.414)
  3. 最終的に小数第6位程度まで覚える

検算での活用法28
語呂合わせで覚えた近似値を使って、計算結果が合理的かどうかを確認できます。例えば、√2 + √3 ≒ 1.41 + 1.73 = 3.14 となることから、答えが大きくずれていないかチェックできます。

6. 語呂合わせ・オリジナル暗記法の作り方

6-1. 新しい語呂の発想法やコツ

オリジナルの語呂合わせを作成する際の効果的な方法2930

音韻を重視した作成法

  1. 数字を音に変換 - 1=い、2=に、3=さん、4=し/よん、5=ご、6=ろく、7=なな、8=は、9=きゅう、0=れい/お
  2. 自然な文章を作る - 意味が通じる日本語の文章になるよう工夫
  3. 親しみやすい内容 - 日常生活に関連する場面や楽しい情景を選ぶ

イメージ化のテクニック27

  • 具体的な場面を想像できる内容にする
  • 感情に訴える内容(楽しい、美しい、驚きなど)を含める
  • 自分の経験や趣味と関連付ける

6-2. 実際に自分で語呂を作る練習

練習例1:√11 ≒ 3.317...
数字:3.317 → さん・さん・いちなな
語呂案:「さんざん いちなな(17歳)」
意味:17歳の頃をさんざん思い出す

練習例2:√13 ≒ 3.606...
数字:3.606 → さん・ろく・ろく
語呂案:「さんろく(36)で ろく(録画)」
意味:36歳で録画を始める

個人的な語呂作成のポイント29

  1. 自分の年齢、誕生日、好きな数字を組み込む
  2. 趣味や興味のある分野(スポーツ、音楽、アニメなど)と関連付ける
  3. 家族や友人の名前を使う(覚えやすい)
  4. 短く、リズム感のあるフレーズにする

7. 実際に使ってみよう(練習・応用)

7-1. 実際の計算例や練習問題

基本計算練習531

例題1:√12を簡単な形にしなさい
解法:

  1. 12を素因数分解:12 = 4 × 3 = 2² × 3
  2. √12 = √(2² × 3) = 2√3
  3. √3 ≒ 1.732より、√12 ≒ 2 × 1.732 = 3.464

例題2:√2 + √8を計算しなさい
解法:

  1. √8を簡単にする:√8 = √(4×2) = 2√2
  2. √2 + √8 = √2 + 2√2 = 3√2
  3. √2 ≒ 1.414より、3√2 ≒ 3 × 1.414 = 4.242

例題3:√50 - √18を計算しなさい
解法:

  1. √50 = √(25×2) = 5√2
  2. √18 = √(9×2) = 3√2
  3. √50 - √18 = 5√2 - 3√2 = 2√2
  4. 2√2 ≒ 2 × 1.414 = 2.828

7-2. どの場面で役立つか体験談・学習ポイント

定期テストでの活用23
中学校の定期テストでは、平方根の近似値を使った大小比較問題がよく出題されます。語呂合わせで覚えた値を使って、迅速に解答できます。

高校入試での応用23
私立高校の入試問題では、選択肢から正答を選ぶ問題で平方根の近似値の知識が威力を発揮します。計算過程を全て書かなくても、概算で答えを絞り込めます。

理科での計算3
物理の運動方程式や化学の濃度計算で平方根が登場します。語呂合わせで覚えた値により、理科の問題解決もスムーズになります。

日常生活での応用18

  • DIYでの対角線の長さ計算(三平方の定理)
  • 投資での複利計算の概算
  • 建築や設計での寸法計算

7-3. 計算のスピードアップ技法

効率的な計算順序32

  1. まず完全平方数を見つけて取り出す
  2. 残った部分は語呂合わせの値を使用
  3. 最後に組み合わせて答えを求める

頻出パターンの暗記33
よく出題される変形パターンを覚えておくと計算が格段に速くなります:

  • √12 = 2√3, √18 = 3√2, √20 = 2√5
  • √27 = 3√3, √32 = 4√2, √45 = 3√5
  • √48 = 4√3, √50 = 5√2, √72 = 6√2

8. まとめ・今後の学習のアドバイス

8-1. レポート全体のまとめ

平方根の学習は数学の基礎として極めて重要です3。本レポートで解説した内容を整理すると:

基礎理解の重要性
平方根は「2乗すると元の数になる数」という概念から始まり、ルート記号の意味、完全平方数の識別まで、段階的な理解が必要です45

効果的な暗記法
語呂合わせは単なる丸暗記ではなく、音韻やイメージを活用した科学的な記憶術です2526。特に√2、√3、√5の語呂合わせは数学学習において必須の知識といえます2310

計算技術の習得
素因数分解を使った平方根の簡単化、語呂合わせを活用した近似計算など、実用的な計算技術を身につけることで、より高度な数学学習への基盤が築かれます2021

8-2. 効果的な覚え方や今後の学習のヒント

段階的学習法

  1. 第1段階:1から20までの完全平方数を完全暗記8
  2. 第2段階:主要な語呂合わせ(√2、√3、√5)を習得1310
  3. 第3段階:素因数分解による平方根の簡単化をマスター2021
  4. 第4段階:応用計算(加減乗除、有理化)へ進む531

継続的な練習方法

  • 毎日の復習:語呂合わせを毎日口ずさむ習慣をつける25
  • 実践的な計算練習:教科書の問題を繰り返し解く
  • 時間を意識した学習:制限時間内での計算練習を行う32

高校数学への準備
平方根の理解は高校数学の基礎となります。特に以下の分野で重要な役割を果たします:

  • 二次関数のグラフと解の公式
  • 三角関数の値の計算
  • 指数・対数関数の理解
  • 複素数の計算

学習効果を高めるコツ34

  1. 相手に説明する練習:理解したことを他人に説明することで理解が深まる
  2. 多様な解法の習得:一つの問題に対して複数の解き方を身につける
  3. 間違いからの学習:計算ミスのパターンを分析し、同じ間違いを防ぐ

8-3. 今後の発展学習

中学数学での応用

  • 二次方程式の解の公式での平方根の使用
  • 三平方の定理での平方根を含む計算
  • 円の面積・円周率との関係理解

高校数学への展開

  • 数学Ⅰでの二次関数、三角比
  • 数学Ⅱでの指数・対数、三角関数
  • 数学Ⅲでの極限、微分・積分

理科系科目での活用

  • 物理:運動方程式、電気回路の計算
  • 化学:濃度計算、反応速度の計算
  • 生物:統計処理、遺伝確率の計算

平方根の学習は、一見すると抽象的で実用性に疑問を感じるかもしれません35。しかし、科学技術の発達した現代社会において、数学的思考力と計算能力は必須のスキルです。語呂合わせという親しみやすい方法を入り口として、数学の奥深い世界への理解を深めていってください。

継続的な学習と練習により、必ず平方根の概念と計算をマスターできます。今回解説した方法を参考に、自分に合った学習スタイルを見つけて、数学学習を楽しく効果的に進めていきましょう。

  1. https://real-juku.jp/root-goro/
  2. https://ameblo.jp/herosageo/entry-12908675870.html
  3. https://hotaru19.com/blog_top/20250511-14758/
  4. https://mbp-japan.com/hyogo/hasegawa/column/5139089/
  5. https://alpha-katekyo.jp/tips/tips114/
  6. https://www.all5.jp/subject/98.html
  7. https://ms.manab-juku.me/square-number/
  8. https://e-gakkou.jp/school/blogs/detail/312/4673
  9. https://self-edu.org/study/number-square_cubic/
  10. https://manabitimes.jp/math/1296
  11. https://mathwords.net/ruutogoroawase
  12. https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1166630891
  13. https://hiraocafe.com/note/sqrt.html
  14. https://atarimae.biz/archives/20785
  15. https://study-line.com/root-goro/
  16. https://www.kiokuanki.com/technique/goroawase.html
  17. https://note.com/utsuro_zatsudan/n/n0e5acfd8063f
  18. https://real-juku.jp/root-kinjichi/
  19. https://text.tomo.school/square-root-approximation/
  20. https://asunaro-a.com/tips/how-to-study-jhs/57760/
  21. https://jugo-blog.com/math-guidance3-9
  22. https://note.com/bds_site/n/nac29581b9c52
  23. https://manalink.jp/teacher/11988/blog/520
  24. https://csales.work/contents/column/?p=18513
  25. https://www.yozemi.ac.jp/ad/osaka/osaka-column/benkyohou/anki.html
  26. https://learningbox.online/column/blog-8-memorize-efficiently-settle-in-memory/
  27. https://micki-pedia.com/memory-art-place.html
  28. https://manabitimes.jp/math/1155
  29. https://prograbook.com/1424/
  30. https://shingakunet.com/journal/exam/20231210000001/
  31. https://e-manabi-kobetsu.com/2016/
  32. https://compass-juku.com/news/tipsformath/2416/
  33. https://drillmu.net/?p=2088
  34. https://mm.hyuki.net/n/n4cf3bc606436
  35. https://tsuchiyajyuku.com/post-2377/
  36. https://www.combinatorics.org/ojs/index.php/eljc/article/view/v24i1p54
  37. https://arxiv.org/pdf/2403.04776.pdf
  38. http://arxiv.org/pdf/2312.15338.pdf
  39. https://www.ams.org/journals/proc/1984-092-04/S0002-9939-1984-0760946-2/S0002-9939-1984-0760946-2.pdf
  40. https://www.ams.org/journals/jams/2000-13-01/S0894-0347-99-00311-2/S0894-0347-99-00311-2.pdf
  41. http://arxiv.org/pdf/2402.04385.pdf
  42. https://arxiv.org/pdf/2206.03855.pdf
  43. http://arxiv.org/pdf/2204.06847.pdf
  44. https://arxiv.org/pdf/2401.10152.pdf
  45. https://arxiv.org/html/2404.04051v1
  46. http://arxiv.org/pdf/2405.20344.pdf
  47. https://arxiv.org/pdf/2105.08860.pdf
  48. https://www.zldm.ru/jour/article/download/735/671
  49. https://arxiv.org/pdf/1811.05855.pdf
  50. https://www.combinatorics.org/ojs/index.php/eljc/article/download/v9i1n10/pdf
  51. http://www.macrolinguistics.com/index.php?c=download&id=443
  52. http://arxiv.org/pdf/1506.00061.pdf
  53. http://arxiv.org/pdf/2401.12016.pdf
  54. http://arxiv.org/pdf/2406.14032.pdf
  55. https://arxiv.org/pdf/1908.01202.pdf
  56. http://agentgroup.info/method/math/002.html
  57. https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12246261152
  58. https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/48952
  59. https://www.naganomathblog.com/entry/2018/07/13/065320
  60. https://www.shuei-yobiko.co.jp/blog_id/detail.html?CN=308993
  61. https://www.try-it.jp/chapters-1134/
  62. https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1495795084
  63. https://www.sakusakura.jp/column_blog/archives/1456
  64. https://www.youtube.com/watch?v=SPn_zj2mdxg
  65. https://www.youtube.com/watch?v=0QSMs5RnTi8
  66. https://www.semanticscholar.org/paper/db6a25fc9e62cc68dd21d81d1f68d0372db28f72
  67. https://www.semanticscholar.org/paper/81eb4bd203ca8934989c15c93af3123ab8048dcd
  68. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejoe/70/2/70_I_960/_article/-char/ja/
  69. https://www.semanticscholar.org/paper/35c817bdb74af36de5e1a55e76e14e34902030c3
  70. https://arxiv.org/pdf/2209.06072.pdf
  71. http://arxiv.org/pdf/1101.4605.pdf
  72. https://arxiv.org/pdf/2101.08283.pdf
  73. https://zenodo.org/record/1587056/files/article.pdf
  74. https://www.combinatorics.org/ojs/index.php/eljc/article/download/v30i2p1/pdf
  75. https://arxiv.org/pdf/2205.03605.pdf
  76. http://arxiv.org/pdf/2411.03161.pdf
  77. http://arxiv.org/pdf/2306.04666.pdf
  78. http://arxiv.org/pdf/2003.06873.pdf
  79. https://arxiv.org/pdf/2309.03191.pdf
  80. https://downloads.hindawi.com/journals/jmath/2021/5574465.pdf
  81. https://arxiv.org/html/2311.10956v2
  82. http://arxiv.org/pdf/2405.19798.pdf
  83. http://arxiv.org/pdf/2205.15017.pdf
  84. https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/05/46542/
  85. https://school-post.com/hint/memory141112/
  86. https://www.youtube.com/watch?v=rIJ4t7tx5FU
  87. https://www.pc-sokudoku.co.jp/txt/speed/speed67.html
  88. https://www.try-it.jp/chapters-1134/sections-1160/lessons-1169/practice-3/
  89. https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13108920843
  90. https://aclanthology.org/2021.findings-emnlp.68.pdf
  91. http://arxiv.org/pdf/2504.04313.pdf
  92. https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2013.00076/pdf
  93. http://arxiv.org/pdf/2405.04550.pdf
  94. http://arxiv.org/pdf/2504.05719.pdf
  95. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11271893/
  96. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3584298/
  97. https://arxiv.org/html/2406.17746
  98. https://aclanthology.org/2023.emnlp-main.518.pdf
  99. https://arxiv.org/pdf/2211.15864v1.pdf
  100. https://journal.unnes.ac.id/nju/index.php/kreano/article/download/5006/5598
  101. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10302445/
  102. https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2023.1298235/pdf?isPublishedV2=False
  103. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11146372/
  104. https://arxiv.org/pdf/2308.09583.pdf
  105. https://journals.eduped.org/index.php/IJMME/article/download/212/204
  106. https://arxiv.org/pdf/2502.17384.pdf
  107. https://dx.plos.org/10.1371/journal.pone.0297013
  108. https://jnc.psychopen.eu/index.php/jnc/article/download/7459/7459.pdf
  109. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11020525/
  110. https://www.souken-j.com/goods/math-junior3/
  111. https://yattoke.com/2018/04/10/square-number/
  112. https://rollpie.com/pie/11475
  113. https://www.try-it.jp/chapters-1134/sections-1135/lessons-1156/
  114. https://www.chiba-c.ed.jp/awakou/homepage/sc/club/culture/pc/pc_club/java/java11.htm
  115. https://www.youtube.com/watch?v=bVLlfhBnRD0
  116. https://www.youtube.com/watch?v=gBAuaHfKVb4
  117. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%96%B9%E6%95%B0
  118. https://apec.aichi-c.ed.jp/kyouka/sansu_math/h-kyouzai/2018/shidouhou/ichi/ichi_shidou/kaiheihou.pdf
  119. https://note.com/nandemo_oboeru/n/n7e1cb4c969af
  120. https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10185216485
  121. https://arxiv.org/pdf/2405.05176.pdf
  122. https://journal.umy.ac.id/index.php/jjlel/article/download/20394/pdf
  123. https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2011.00054/pdf
  124. https://asunaro-a.com/tips/how-to-study-jhs/75105/
  125. https://study-search.jp/columns/1530
  126. https://sprix.inc/media/2024/02/00113/
  127. https://www.youtube.com/watch?v=P_sLT0V48hc
  128. https://jugo-blog.com/math-guidance3-7
  129. https://study-search.jp/columns/567
  130. https://www.pedagogicalresearch.com/download/the-best-pedagogical-practices-for-teaching-mathematics-revisited-using-math-manipulatives-childrens-14194.pdf
  131. https://arxiv.org/pdf/1403.6926.pdf
  132. https://www.lectitopublishing.nl/download/using-childrens-literature-to-teach-mathematics-an-effective-vehicle-in-a-stem-world-3874.pdf
  133. https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2021.525493/pdf
  134. https://www.mdpi.com/2227-7102/13/8/839/pdf?version=1692324307
  135. https://www.mdpi.com/2813-4346/2/3/28/pdf?version=1689596239
  136. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8645560/
  137. https://www.mdpi.com/2227-7102/10/6/164/pdf
  138. https://pythagoras.org.za/index.php/pythagoras/article/download/109/112
  139. https://www.mdpi.com/2227-7102/7/2/62/pdf?version=1496991719
  140. https://www.mdpi.com/2227-7102/8/2/56/pdf?version=1525349301
  141. https://www.ejmste.com/download/a-systematic-review-on-algebraic-thinking-in-education-11486.pdf
  142. https://www.mdpi.com/2227-7390/9/20/2590/pdf
  143. https://www.ejmste.com/download/development-of-mathematical-thinking-through-integration-of-ethnomathematic-folklore-game-in-math-5289.pdf
  144. http://www.hanspub.org/journal/PaperDownload.aspx?paperID=28250
  145. https://www.hrpub.org/download/20200330/UJER29-19514746.pdf
  146. https://zenodo.org/record/1117265/files/2013%20Aguirre%20et%20al%20Making%20Connections%20in%20Practice.pdf
  147. https://www.mdpi.com/2227-7102/13/7/682/pdf?version=1688463573
  148. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11089322/
  149. https://www.pedagogicalresearch.com/download/history-for-the-teaching-of-mathematics-transformation-and-mobilization-of-mathematical-knowledge-8284.pdf
  150. https://www.889100.com/column/column158.html
  151. https://www.juku.st/info/entry/832
  152. https://note.com/witty_violet2747/n/n66954875cf33
  153. https://www.meikogijuku.jp/meiko-plus/study/root.html
  154. https://pre-edu-japan.com/education/020/
  155. https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11246304016
  156. https://std-ie.jp/tips/tips202.html
  157. https://www.shozemi.com/column/method/27964/
  158. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasme/24/1/24_61/_pdf
  159. https://www.all5.jp/subject/97.html
  160. https://www.youtube.com/watch?v=24PneoJXQsY
  161. https://www.risu-japan.com/soudan/sansuu_oshiekata_20240530/
  162. https://cms.oklab.ed.jp/gensyokukensyu/index.cfm/1,3967,c,html/3967/20220403-104703.pdf
おすすめの記事